fc2ブログ

心の治癒と魂の覚醒

        

 禅僧としての親鸞


 皆さんご存知のように、親鸞という禅僧がいました。そういうと、首をかしげる人がいるかもしれません。「親鸞は浄土真宗の僧侶であって、禅僧ではなかったはずだ」と。
 確かに、宗教学的な分類ではその通りです。彼は、「南無阿弥陀仏」と唱えれば救われると説いた浄土宗の開祖法然の弟子であり、禅僧ではありません。
 けれども、彼の教えの真髄は、禅の発想に極めて近いのです。
 禅というのは、座禅や瞑想のことではなく、目的と手段を一致させた意識状態のことです。座禅は「悟りを開く目的で行う修行法」という捉え方はしません。「座禅そのものが悟りの表現である」という姿勢です。中国における禅の開祖のひとり慧能(えのう)などは、「座禅なんてしたって悟りは開けない。座禅などをするのは病気だ」といった意味の言葉を残しています。これはすごい言葉だと思います。禅の高僧が座禅を否定しているわけです。
 しかし、この場合の座禅というのは、「悟りを開くための手段」として行う座禅のことであり、そのような座禅を「病気だ」と言ったわけです。座禅そのものを否定したのではありません。
 要するに、「悟りを開くために修行をする」という発想そのものが、悟りを妨げているということなのです。「何かのために何かをする」という、目的を得るために手段に訴えるという発想は、方法論と呼ばれます。これは物質的な世界では常識です。何かを得るためには、その手段として何かをしなければなりません。医者や弁護士になろうとするならば一生懸命に勉強しなければなりません。当たり前のことです。
 ところが、悟り(覚醒)の世界では、この常識が通用しないのです。というより、その常識を超えなければならないのです。方法論ではダメなのです。目的と手段という分離があってはダメなのです。
 方法論といえば聞こえはいいのですが、悪くいえば、「交換条件」であり「打算」です。
「私は一生懸命に座禅をします。南無阿弥陀仏と唱えます。その報酬として悟りを与えて下さい。救って下さい」という発想は、打算的な発想です。
 打算がある限り、愛はありません。愛とは、打算を超えた自他一体感のことだからです。つまり、愛がなければ、悟り(覚醒)を得ることはできないのです。愛のない心でいくら座禅をしようと、南無阿弥陀仏を唱えようと、瞑想しようと、神に祈ろうと、その他、いかなる修行をしようと、何にもならないのです。
 そして大切なことは、愛というものは、「頭」に宿るものではないということです。愛についての理屈をいくら知っていても意味がありません。それは「絵に描いた餅」にすぎません。愛というものは、胸(ハート)に宿るのです。それは考えるものではなく、感じるものです。理屈を超えたものです。ですから、悟り(覚醒)というものは、頭で得るものではなく、最終的にはハートで得るものなのです。
 親鸞は、救いを得るために、法然のもとで念仏を唱えました。しかし、いくら唱えても、救われたという実感が得られませんでした。それは方法論に基づく念仏だったからです。つまり、「念仏を唱えるという行為の報酬として救いを与えて下さい」という方法論であり、交換条件であり、打算だったわけです。しかし、そこには愛はありません。
 絶望した親鸞は、結局、どうなったかというと、「たとえ念仏を唱えても救われず、それどころか地獄に落ちてもよい。法然師匠にだまされてもいい」と思うようになりました。 それほど、法然に対する強い思慕(愛)があったわけです。この愛が、「念仏を唱えて救われなくてよい」という発想に導いたと思われます。
 この発想は、方法論を超えています。
 では、何のために念仏を唱えるのか? 念仏を唱えても救われないかもしれないとしたら、念仏を唱える意味はないことになります。
 こうした疑問は当然ですが、それは「頭」が起こす疑問なのです。
 親鸞は、「念仏など唱えても唱えなくてもいい」と言いました。仏様は、念仏を唱えても唱えなくても、私たちを救って下さるのだとしたのです。しかし、そのように無条件で打算を超えた仏様の慈悲(愛)を受けたならば、人間としては当然、「ありがたい」という感謝の気持ちが湧いてくるはずです。その感謝の気持ちの表明として念仏を唱えるのだと言ったのです。いわば、念仏とは「仏様、ありがとうございます」ということになります。
 このような発想は、頭では理解できません。頭はどうしても方法論(打算)から抜け出すことができないからです。ただハートだけが、理解できるのです。
 換言すれば、愛の心だけが、親鸞のこうした発想を理解できるのです。そうして、何が起ころうと、ただ「ありがたい、ありがたい」という感謝と愛の気持ちで生きていくことになるのです。
 そのように、すべてのものが「ありがたい」と思えるようになったならば、それが悟りであり覚醒ということになります。悟りや覚醒というと、何やら超人のようになることだと勘違いされているふしがありますが、そうではありません。いたって単純なことです。何があっても「ありがたい」と思い、すべてのことを愛をもって受け入れることができたなら、それが悟りを開いたということであり、覚醒したということなのです。
 以上のように、親鸞は方法論を超えました。それが禅の発想であるがゆえに、私は彼を「禅僧」と呼んだのです。彼が行ったのは「座禅」ではなく「念仏禅」だったのです。
 もちろん、親鸞が禅僧であったとかなかったという話などは、どうでもいいことです。大切なことは、打算を超えて「ハートで修行すること」、いえ、「修行」というより、ハートで「生きること」、ではないかと思われるのです。すなわち、愛をもって生きるということです。それがおそらく覚醒に至る道です。

スポンサーサイト



覚醒の理論 | コメント:9 | トラックバック:0 |

 瞑想の四段階

 あけましておめでとうございます。
 2011年になりました。世の中はお正月気分かと思いますが、覚醒の修行を志す私たちは、浮かれ気分はほどほどにして、お正月でもきちんと修行をしていきましょう。修行者にとって、本当の意味での「お正月」は、覚醒したときだと思います。

 さて、前回の続きですが、自分は地上世界という「映画館」で、地上人生という「映画」を見ていることに気づき、「映画館」から抜け出して本来の自分に戻るには、目を閉じて瞑想しなければなりません。
 ヨーガによれば、この瞑想法(あるいは「意識状態」)は、次の4段階に分かれます。

1.制感(せいかん)
2.凝念(ぎょうねん)
3.静慮(じょうりょ)
4.三昧(さんまい)

 最初の制感とは、意識を内面に向けた意識状態のことを言います。私たちの意識はたいてい外に向けられています。五感の刺激を受ければすぐにそれに反応して意識が外に向かってしまうのです。そこで、制感の行法をして、外に向かう意識を内面に向けるようにします。たとえ五感から情報が入ってきても、意識が内面に向かっている状態を維持するようにするわけです。
 2の凝念とは、意識をひとつの対象に向けた状態です。いわゆる精神集中です。凝念の行法を行って、雑念がほとんど出ることなく、長い時間にわたってひとつの対象だけに意識を向けられるようにします(雑念が出るということは持続的に精神集中ができていないことを示しています)。たとえば、花に意識を集中しているときは、何の雑念もなく花の静止画像をひたすら見つめているような感覚です。
 なお、制感と凝念は厳密に区切られた意識状態ではなく、制感の行法は凝念の要素もあり、凝念の修行は制感の要素もあるということになります。制感の行法は、凝念の準備体操のようなものと考えてもいいかもしれません。
 3の静慮とは、ひとつの対象に意識を集中した状態のまま、その対象に関係する連想を拡大させていくことです。たとえば、花に意識を集中しながら、その花の色、香り、構造、生えている場所、花言葉、その他、その花に関するあらゆる事柄を思念していくのです。この意識状態は、2の凝念がしっかりとできていなければできません。さもないと、いつのまにか意識を向け続けるべき対象とは無関係なことを思念してしまうからです。逆に、凝念がきちんとできていれば、比較的容易にできるようです。
 4の三昧とは、「自分は瞑想している」という自覚がなくなり、意識を向けている対象だけが存在したような意識状態です。たとえば、今までは「花に意識を向けている」という自覚がありました。ところが、三昧になると「花」だけが意識にあるのです。自分が消えてどこかへ行ってしまったような感覚になると言われています。あるのはただ「花」、といった状態です。
 三昧の意識になるための修行法はありません。凝念と静慮の行法を続けていくと、自然に三昧の意識状態になると言われています。
 こう見ると、私たちが乗り越えるべき壁は、凝念にあることがわかります。凝念さえうまくできるようになれば、後の静慮と三昧はほとんど自動的にできるようになっていくからです。
 なお、凝念、静慮、三昧の三つの意識状態を、まとめて「綜制(そうせい)」と呼んでいます。いろいろな物事に綜制を向けることで、さまざまな超能力が得られるとヨーガの教典には書いてあります。たとえば、相手の心に綜制を向けると心が読める、自分の肉体の形に綜制を向けると姿を消すことができる、象に綜制を向けると象と同じ力を発揮する、頭の中の光明に綜制を向けると、神霊たちを見ることができる、といった具合です。
 そして、この綜制の力を強化していくことによって、ついには自分の本当の姿を把握する直智を得ることができるのです。
 さて、そういうわけで、私たちの瞑想修行もまた、上記の順番で行っていく必要があります。中心となるのは凝念です。
 次回、その具体的な方法についてご紹介したいと思います。
 
覚醒の理論 | コメント:5 | トラックバック:0 |

 ヨーガ哲学による解脱(覚醒)の理論

 何事を行う場合にも言えることですが、修行を続けていくには、「この修行は何のためにやっているのか、どのような意義があるのか」ということをはっきりさせる必要があります。さもないと、人間は辛いことをしていると「こんなことに何の意味があるのか?」という疑問が生じてきて、ついには止めてしまったりするからです。
 そこで、解脱(覚醒)の理論をご紹介することで、修行の意義について理解を深めていきたいと思うのです。ここで紹介するのは、ヨーガの哲学理論です。

 さて、ヨーガの哲学によれば、根源の世界には「魂(生命)の固まり」が存在していました。要するに「神」のことです。神は、ひとりで至福と平和の境地に安住していました。一方、プラクリティ(自性)と呼ばれる「物質の固まり」も存在していました。つまりヨーガの哲学は二元論ということになります。
 あるとき、神とプラクリティが偶然に出会いました(偶然ではないのかもしれませんが)。そのときプラクリティの心に「おせっかい」な気持ちが生じたというのです。
 それは、至福と平和しか経験したことのない神という「お坊ちゃん」に、一度自分が誰なのかわからなくさせ、人生の酸いも甘いもさんざん経験させた末に、自分が誰なのか知ってもらおうという気持ちです。
 そうして、プラクリティは神の前に立って、ある種の巨大な鏡のような存在になったのです。その結果、神は、鏡に映った自分の姿を本当の自分だと錯覚するようになりました。
 ところで、プラクリティには三つの運動原理があります。それは以前、このブログでも紹介した「三つのグナ」のことです。
 タマス・グナ=暗く鈍重な働きをする運動原理
 ラジャス・グナ=せわしなく動く働きをする運動原理
 サットヴァ・グナ=ものを明るく照らし出す運動原理
 この三つのグナが入れ替わり立ち替わり常に変化しているのが、プラクリティの特徴です。そのため、このプラクリティという鏡に映っている神も、この三つのグナの通りに変化する存在に見えてしまうのです。しかもこの鏡は、表面に無数のひび割れがあるため、神の姿はたくさんの姿に分裂して見えてしまいます。
 これはまったくの錯覚であり、神自身は何の変化もないのですが、鏡のなかの自分が本当の自分だと思いこんでいるため、神は自分自身が無常な物質世界に閉じこめられ、たくさんの魂に分裂し、それゆえに争ったり妬んだり怒ったり欲望におどらされたりなど、さんざんな苦しみを味わっているのです。これが私たちの今の状況です。

 たとえるなら、映画館に入ってホラー映画を見ているようなものです。よくできた映画を見ていると、それが単なるスクリーン上に映し出された虚像ではなく、リアルな実在に思えてきて、映画の世界に入ったような感覚になってしまいます。とくに最近はやりの3D映画などでは、ますますリアルに感じられます。その結果、単に俳優がグロテスクなメーキャップをして怪物の演技をしているだけなのに、そんなことは一切忘れ、本物の怪物に襲われているように思えて恐怖におののいてしまっているわけです。
 このように、この世界というものは、プラクリティによって作り出された「幻影」であり、ある種の「ワナ」だというのが、ヨーガ哲学の考え方です。そして、この世界が幻影であることを見抜き、自分は何も変わらない至福と平和の神であることを思い出すことが、解脱であり覚醒ということになるわけです。

 それでは、どのようにしたら、この世界が幻影であり、自分は至福と平和に満ちた神であることを思い出すことができるでしょうか?
 この場合も、ホラー映画のたとえが適用できます。ホラー映画に夢中になって怖れ苦しんでいるとき、その苦しみから解放されるには、これは単なる映画であり、自分はスクリーンに映し出された虚像を見ているだけなのだと気づけばいいわけです。
 では、どうすれば、映画であることに気づくことができるでしょうか?
 いろいろな方法があるかと思いますが、一番簡単で効果的なのは、目を閉じることです。そうすれば、目の前から怖ろしい怪物はいなくなります。そうして落ち着きを取り戻せば、自分は今映画館で映画を見ているのだということに気づくようになるでしょう。
 同じように、自分は「地上世界」という映画を見ているのだと気づくには、目を閉じればいいのです。つまり、意識を内面に向ければいいのです。要するに瞑想するのです。
 瞑想をして意識を内面に向けることで、落ち着きを取り戻してくると、自分が本当は誰なのか、しだいに思い出されてきます。理屈ではなく、直感的に「自分は映画を見ていたのだ」とわかるわけです。
 このことを、ヨーガでは「直感的な智慧」と呼んでいます。短くして「直智」といってもいいでしょう。論理や理屈や思考による推論ではなく、真実をダイレクトに認識する働き、それが「直智」です。この直智が、解脱をもたらすとされているのです。ですから、いくら本を読んだり考えたりしてもダメなのです。瞑想して直智能力を獲得するしか、解脱する道はありません。

 ところで、いくら映画だと気づいても、映画を楽しみたいという欲望が私たちの心にはしぶとく残っています。ホラー映画であっても、やはりそれを見るとどこか楽しいから見るわけです。その欲望が残っていると、席を立って映画館から立ち去ろうという気にはなれないでしょう。
 同じように、完全な解脱を果たすには、直智だけでは足りないのです。映画そのものに対する欲望を完全に捨てなければなりません。つまり「離欲」ということが最終的に求められるわけです。そうしたとき人は、「映画館」から立ち去り、もう二度と「映画館」に戻ってくることはなくなります。
 まとめるなら、解脱(覚醒)に必要なことは、次の二つの意識を獲得することです。
1.プラクリティ(物質性、地上世界、肉体)と本当の自分とは別であり、本当の自分は神なのだと認識する「直智」。
2.プラクリティに対する完全なる「離欲」。
 この直知と離欲の獲得こそが、覚醒修行をする目的であり、意義なのです。

覚醒の理論 | コメント:0 | トラックバック:0 |

 覚醒のための圧縮と火花

 覚醒とか、悟りという言葉は、誤解を生みやすいと思います。もともと、覚醒や悟りが何であるかは、(覚醒した人以外は)わからないわけですから、無理もありません。
 ただ、私は便宜的に、覚醒や悟りというものを、完全な覚醒(悟り)と、順覚醒、あるいは「小さな覚醒」というように分けています。私たちはまだ完全なる覚醒はしていませんが、順覚醒、小さな覚醒は、たくさん経験してきているはずです。
 そして、完全な覚醒というのは、こうした小さな覚醒を積み上げていくうちに、いつか訪れてくるものではないかと思うのです。
 小さな覚醒というのは、今まで自分らしくない生き方(エゴの生き方)をしていたのが、そのあやまちに気づき、自分らしい生き方(魂の生き方)に一歩近づいた状態のことだと思います。たとえば、傲慢で人に対する配慮に欠けていた人が、それがよくないことだと心の底から気づき、自分の非を認め、謙虚な人柄になるといった場合です。
 これが単なる「反省」と異なる点は、単なる反省の場合は頭で「これはよくないことだ」と理解するだけですが、覚醒であれば、心の底から懺悔の念にあふれ、全人格的な変容があり、ある種のショック、深い感銘を伴っているはずです。「我に返った」という言葉がありますが、これなどはまさに小さな覚醒体験のことを指していると思うのです。

 ところで、こうした覚醒体験には、ひとつのパターンがあるように思います。
 それは、ちょうどクルマやバイクのエンジン(内燃機関)のメカニズムに似ています。ご存じのように、エンジンは、まずガス(気化されたガソリン)をシリンダーに吸い込み、それをピストンで圧縮し、圧縮した頂点で火花を放ちます。すると爆発して、その反発力でピストンを跳ね返し、シャフトを回転させているわけです。
 圧縮していない段階で火花を放っても爆発しないか、不十分な爆発しかしません。つまり、火花を放つタイミングが重要になるわけです。
 同じように、覚醒というのも、まずはガスを吸い込んで圧縮するのに相当する期間があるように思うのです。具体的には、ある程度の期間に及ぶ悩みや問題意識といったものです。長い間、ずっとある悩みに苦しみ、解決のためにあれこれ苦闘して、それが心のなかに「圧力」を作り出し、ついに一定のレベルに達したとき、火花に相当する何らかのきっかけが生じて、いっきに爆発するのです。そして、その内部の爆発によってエゴの殻が破壊され、新たな境地を獲得するわけです。

 その「火花」とは、人からの何気ない言葉であったり、本に書いてある一文であったり、自然の現象であったり、ちょっとしたハプニングであったり、その他、あらゆる場合が考えられますが、ほとんどは、はたからみれば、何の変哲もないようなものです。ところが自らを「圧縮」し続けてきて、ついに「タイミング」が訪れた人にとっては、それは変容をもたらす大きな意味を持っているのです。

 したがって、覚醒をめざすには、内面に「圧力」をかけ続ける作業が必要ではないかと思うのです。ある程度の期間(それはしばしば長期に及んだりしますが)、悩み続けるのです。苦闘し続けるのです。そうしたら、いずれ予期しない形で「火花」が放たれ、突如として内的変容、すなわち覚醒が訪れるのです。
 こうした圧力は、いわゆるストレスといえるでしょう。ただ、それを前向きにとらえるか、そうでないかの違いだけです。前向きにとらえなければ、おそらく覚醒はしません。胃に穴があくだけでしょう。しかし前向きにとらえるなら、それは爆発(覚醒)に向けて心を圧縮させている作業となるのです。どんなに辛くても、そこには偉大な意味が潜んでいることになるのです。
 こうしたストレスを持たず、ただ毎日を楽に、惰性でダラダラと過ごしていただけでは、覚醒は難しいのではないかと思います。
 とはいえ、あまりにも強いストレスばかりではつぶれてしまいかねません。そのへんのバランスは微妙で、ある種の冒険といえるかもしれません。
 しかし、私たちの魂というものは、もともと冒険家であると思うのです。覚醒のためには、冒険が必要ではないかと思うのです。
 魂は、この地上に成長するために来たと言われます。そして、可能な限り最大限に成長しようと、ぎりぎりの苦しみや試練を計画して来たと言うのです。そのため、しばしば「誤算」をして、苦しみや試練に負けてしまう魂も多いようです。そのこと自体は悲しいことには違いありませんが、自分を大きく成長させようとして大きな苦しみや試練を計画したその魂の勇気は、称賛に値すると思うのです。

覚醒の理論 | コメント:7 | トラックバック:0 |

イメージを活用する

 人間の脳は、論理を司る左脳と、直感を司る右脳に分かれていることはよく知られていますが、私たちの無意識的な思いや行動は、直感(イメージ)に左右されます。
 さて、私たちは、気持ちを表現するのに、イメージをよく用いています。イメージというのは、たいていの場合、色や形であり、しばしば音がそれに加わります。そのため、「バラ色の人生」だとか「未来は明るい」とか「四角四面の性格だ」といったように、色や形を使って表現するわけです。これは、感情や無意識といったものが、イメージによって影響を受けていることを示す端的な例だと思います。
 逆にいえば、イメージを変えることによって、感情や無意識を変えることが、少なくてもある程度はできることになります。これを応用した心理療法が、イメージ療法だとかNLPといったものです。
 しかしながら、イメージは真実そのものではない、ということも確かです。
 むかし「猿の惑星」という映画がありましたが、そこには猿の姿をした「神」が登場しました。神は猿のようなものだと思っていると(そういうイメージを持っていると)、霊的な存在は猿の姿をして登場してくるのでしょう。観音様はいろいろな姿をとって人々を救うといいわれています。しかし真実は、自分の抱くイメージというフィルターを通して歪められた形でしか認識できない、ということなのだと思います。
 そのため、イメージを真実そのものと思いこんでしまうと、さまざまな問題が生じてくるわけです。同じ神を違う呼び名で呼んで互いの神を否定して戦争などが起こったりするわけです。
 しかしながら、そのことをよく理解したうえで、イメージをうまく利用すると、覚醒の修行も進んでくることは間違いありません。たとえるなら、それは建築の足場のようなものです。家が建ったら足場は必要なくなります。というより、邪魔になりますので、撤去しなければなりませんが、家を建てるには、足場は必要でしょう。
 覚醒の修行も、イメージは最終的には捨てなければならないと思うのですが、その段階に到るまでは、おおいに利用するべきだと思うのです。
 そこでまず最初に、皆さんにお勧めしたいのは、どんなことも明るいイメージを持つということです。光や明るさというイメージが、もっとも強力な力をもたらすからです。
 人間の脳は、明るいこと、つまり光が強いことは善いことであり、幸せなことだという結びつきがあります。「暗い人生」などといったりしますが、人生そのものは明るいとか暗いというものではないのに、明るいとか暗いといったように、光の強さというイメージで認識するのです。
 私の推測が正しければ、光り輝くイメージを浮かべるという行為は、単なる想像ではなく、実際にある種のエネルギーがそこに作用しているのです。
 したがって、まずは未来に明るいイメージを抱くようにしましょう。それは、未来にエネルギーを与えることになり、実際に未来を明るいものに変える力を持っているのです。また、毎朝鏡に自分の姿を映しだしたら、自分が光り輝いている様子をイメージしてください。そうすれば、自分にエネルギーを与えることになり、健康で幸せになれるはずです。何かものを作るような仕事をしている人は、自分の作ったものが光り輝いているイメージをしてください。料理であれ、服や工業製品であれ、書類であれ、それはエネルギーを帯びて、なにかいい結果を、それを受け取った人や作り主にもたらしてくれるでしょう。教育者や医者や介護その他、人と接する仕事であれば、相手が光り輝いているイメージを浮かべます。すると、相手はエネルギーを与えられ、何らかのいい改善が見られるはずです。
 実は、この光り輝くイメージの力を利用したものが、チャクラを活性化させる行法なのですが、これについてはまた後で触れてみたいと思います。

覚醒の理論 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| ホーム |次のページ>>