恥ずかしくない生き方2012-10-28 Sun 21:47
越後の禅僧、良寛は、死ぬ前に次のような言葉(歌)を残しました。 「裏を見せ、表を見せて散るもみじ」 すなわち、表を飾ったり、体裁や見栄を張ることもなく、自分の長所も短所も、すべてをさらけ出して死んでいく・・・と、詠ったのです。 実際、良寛という人は、そのように生きた人でした。純朴で、子供のように素直にありのままに生き、こっけいともいえるエピソードをたくさん残しています。しかし、その人格と霊格の高さにおいては、比類なき名僧でした。私がもっとも敬愛する聖人の一人です。 それはともかく、私たちも良寛の歌のように、表も裏も見せられるようにして、死んでいきたいものです。 ところが、あまりにもひどい短所だとか、醜いところがあったら、とても恥ずかしくて、「裏」を見せて死んでいくことはできません。 私たちは、人前では善いところ、きれいなところを見せようと意識的に努力します。とりわけ外の社会では、ある種の「演技」をして、そのように見せようとします。けれども、家庭のなかでは、人が変わったようにひどくなることがあります。 あるいはまた、誰かが見ていれば「善い人」でいるが、誰も見ていないときには醜悪さをさらけ出すということもあります。「バレなければいい」などと、影で悪いことをする人もいます。「どこの誰だか知られない」のをいいことに、インターネットでひどい書き込みをする人もいます。 表では謙虚であったり、親切で上品なのに、家庭のなかや誰も見ていないとき(つまり「裏」)では、傲慢だったり、冷酷だったり、下品で乱暴な口をきいたりするといったことがあるわけです。 けれども、これでは人間として本物とはいえません。もちろん、覚者としてはなおさらです。本物の人間になるほど、覚者に近づくほど、表と裏のギャップはなくなっていくと思います。表だろうと裏だろうと、変わらぬ美しさ、変わらぬ誠実さ、変わらぬ優しさといったものを常に発揮させているに違いありません。 宗教やカルトの教祖などは、信者の前に姿を現すときだけ、それらしく立派にふるまって「演技」をすれば、いくらでも信者をだますことができるでしょう。しかし、私的な生活においてどのようにふるまっているのか、それを見れば、正体がわかるのです。 簡単なことでは決してありませんが、できる限り私たちは、社会でも家庭のなかでも、人が周囲にいてもいなくても、つまり、いついかなる状況にあっても、人から見られて恥ずかしくない生き方を目指していこうではありませんか。24時間、カメラで録画されているようなつもりで、自分のふるまいを御していこうではありませんか。自分の表も裏も撮影した映画が作られ、死後に公開されたとしても、観客に不愉快な思いを与えないような、それどころか、すばらしい感動を与えるような、そんな生き方をしていこうではありませんか。 スポンサーサイト
|
苦しみは愛をもって受け入れる2012-10-23 Tue 19:30
「苦しみは愛をもって受け入れる」という、ユダヤの賢者の言葉があります。さまざまな苦しみに見舞われながら生きた賢者のもとに青年が訪れ、「どのように苦しみを乗り越えてきたのか、その方法を教えてください」と尋ねたところ、「わしは苦しみなど経験していないよ」と答えました。しかしその青年は、この賢者の生き様から、「苦しみは愛をもって受け入れる」ということを学んだというのです。 これは、人生に対する最も深い奥義ではないかと思います。 最初、この言葉を聞いたとき、その意味がわかりませんでした。正直なところ、今でもよくわかりません。しかし、少しだけわかったような気もします。ただ、それをうまく説明できるかどうかはわかりません。それでもとにかく、説明してみましょう。 苦しみというものは、肉体的な苦痛は別とすれば、実体というものはありません。「自分がそれを苦しいと思うか思わないか」によって、ある事柄が苦しみともなれば、苦しみではなくなるのです。 たとえば、マージャンが好きな人は、徹夜でマージャンをして楽しんでいます。しかし、マージャンが嫌いな人が徹夜でマージャンをさせられたら、苦しみ以外のなにものでもないでしょう。このように、どうとらえるかで、苦しみになったり、苦しみではなくなったりするのです。 しかしながら、大多数の人が「苦しみ」を感じる出来事というものはあります。たとえば、愛する人や財産や健康を失うといったことです。マージャンとは違い、このようなことを経験したら、ほとんどすべての人は悲しみや苦しみを感じることでしょう。 このような人生の苦しみに対して、愛をもって受け入れていくとは、どういうことなのでしょうか? 「苦しみは愛をもって受け入れるというのは、実は苦しみだけではなく、「すべてを愛をもって受け入れる」ということなのです。苦しみを生きてきた賢者を訪ねた青年は、その賢者が苦しみを受け入れてきたことしか見なかったのです。しかし賢者は、苦しみだけでなく、すべてを、愛をもって受け入れる生き方を送ってきたのです。 すなわち、人生というものを、これはよいことだ、これは悪いことだ、これは喜ばしいことだ、これは不幸なことだなどと分類や取捨選択することなく、すべてを無条件に受け入れて生きてきたのです。 たとえるなら、子沢山の慈愛深き母親のようなものかもしれません。子供が大勢いれば、なかには出来のいい子もいれば、出来の悪い子も出てきます。素直で可愛らしい子もいれば、ひねくれて小憎らしい子もいるでしょう。あるいは、障害をもった子もいるかもしれません。 しかし、すべては自分が産んだ愛すべき子供たちです。母親は、どんな子であろうと、自分の懐に飛び込んできたならば、差別することなく、大いなる慈愛をもって受け入れ、抱きしめることでしょう。愛は、いかなる欠点さえも包み込んでしまうのです。 条件づけられた愛は、本当の愛ではありません。「親のいうことをきくから愛する、さもなければ愛さない」という「愛」は、単なる取引であって、本当の愛ではありません。 人生には、喜びもあれば苦しみもあるのです。それが人生というものです。喜びも人生の要素であり、悲しみや苦しみも、人生の要素なのです。 ですから、真の愛の持ち主であるならば、人生で生じるすべてのことを愛するはずです。喜びも悲しみも、根源的には自分から生まれたものなのです。それは自分の「子供」なのです。 しかし、愛することの究極の姿とは、愛する対象とひとつになることですから、自分は悲しみそのものとなり、苦しみそのものとなるわけです。 すると、最初に述べたように、それをどうとらえるかによって、苦しみになったり、そうではなくなったりするわけですから、とらえる対象である「それ」とひとつになったなら、実質的に「それ」という対象は存在しなくなり、「それ」をとらえることができなくなります。つまり、「それは苦しみである、苦しみではない」という評価ができなくなります。そのため、苦しみが消滅するのです。 表現を変えれば、私たちが人生のさまざまなことで苦しんだり悩んだりするのは、結局のところ、真実の愛がないからです。 だから、苦しみは愛をもって受け入れなければならないのです。人生で生じるいかなることも、自分が作り出した愛すべき子供であるがゆえに、どんな「子供」でも、無条件に愛をもって受け入れることが、人間の正しい生き方なのです。 子供のために食事を作ったり、オムツを交換することは、なかなか大変な苦労だと思いますが、それを「苦しみ」だと思う母親はいるでしょうか? むしろ、喜びであると感じられるのではないでしょうか。それは子供を真に愛しているからです。子供のためなら命を捨てても惜しくはないと思っているからです。「自分」というものがそこにないからです。 人生で訪れるすべてのことは、自分の子供なのです。それゆえに、無条件の愛をもって受け入れるべきあり、また、自然とそのようになるのが、人間の本当の姿なのです。 |
思考の観察2012-10-18 Thu 14:47
強迫神経症(強迫性障害)という心の問題があります。典型的な症状としては、いつも手を洗わずにはいられないとか、出かけるとき鍵をかけたか何度も確認しないではいられないとか、クルマを運転して誰かを轢いてしまったのではないかと不安になり、来た道を引き返して確認するとか、その他、さまざまな症状に見舞われます。 一方、うつ病の人は、とにかく物事を悲観的に考える傾向があります。たとえば、上司からちょっとした注意を受けただけなのに、「上司は自分のことを憎んでいるんだ」という思いが浮かんできたりします。すると今度は「上司は自分をクビにしようとしている」という考えが浮かび、次には「私はクビになるのだ」と考え、「クビになったらホームレスになるだろう」、「ホームレスになったら家族に迷惑がかかるだろう」、「家族に迷惑をかけるような自分は生きる価値がない」といったように、どんどん悲観的な思考がエスカレートしていき、ついには「生きる価値がない自分は死んだ方がいい」といって、自殺を考えたりするわけです。 健康な人から見ますと、強迫神経症の人も、うつ病の人も、非現実的で根拠のない、馬鹿馬鹿しい考えに取り憑かれているように見えるのですが、本人にとっては非常にリアルで説得力を持っているように感じられるわけです。ここが病気の病気たるゆえんともいえるわけですが、本人の主観的な思いとしては、そのように考えて当然、そのように考えざるを得ないような状況に追い込まれてしまうのです。 しかしながら、こうした問題は、いわゆる「健常」と「異常」とを明確に線引きすることはできません。いわば、程度の問題です。実際、どんな人も、強迫神経症やうつ病の人が抱くような考えに、多少は取り憑かれることがあるでしょう。ただその程度がひどくならないというだけです。 しかし、程度がひどくならないといっても、「非現実的であやまった思考の連鎖」を野放しにするなら、妄想に発展しないとも限りません。知らないうちに頭が妄想で支配されてしまう危険があるわけです。精神医学的に病気と診断されるほどではないかもしれませんが、日常生活や対人関係における微妙な点で、さまざまな問題を起こすようになります。 たとえば卑近な例をあげれば、夫の帰宅が遅いというだけで「浮気をしているのではないか」と考える妻などです。最初は「浮気をしているのではないか?」という疑惑なのですが、疑惑の目で物事を見ると、その疑惑が正しいかのような偏見を抱いてしまいがちです。夫の表情が嬉しそうに見えたりするわけです。すると、「やはりそうだ。浮気をしていることは間違いない!」と決め付けるようになってきます。最初は疑惑だったのが、ついには事実であると決め付けてしまうわけです。こうして妄想に陥っていくのです。 当然のことながら、このような妄想を抱いている限り、覚醒はできません。覚醒というものは、あらゆる妄想から解放された意識状態だといえるからです。 では、どうしたらいいのでしょうか? 妄想は、一度堅固なものになってしまうと、なかなかそこから抜け出す(目覚める)ことが難しくなります。早いうちに、妄想の芽を摘んでおくことが大切です。 そのためには、常に自分の思考を観察(モニター)して、あいまいな根拠で何かを決め付けようとしていないかどうか、チェックする習慣をつけることです。 たとえば、友人にメールをしたが一日たっても返事がないといった場合、その理由について、いろいろな思いが浮かんでくるでしょう。「忙しいのかもしれない」、「自分のことが嫌いなのかもしれない」、「なめられているのかもしれない」、「死んだのかもしれない」などです。こうした思いは、どれもその可能性があることは否定できませんが、そうだと決め付ける根拠もありません。 したがって、いろいろな思い(思考)が浮かんできても、決して決め付けないで、はっきりとした根拠が得られるまでは、距離をおいて静観している姿勢を保つことが大切なのです。根拠もないのに決め付けてしまうと、ドミノのように次から次へとあらぬ方向に思考が展開してしまい、ついには妄想へと入り込んでいってしまうからです。 ひらたくいえば、いろいろな思いが浮かんできても、「ちょっと待てよ! 本当にそうなのか?」と慎重に留保できるようにすることです。このような姿勢が、妄想に至らないようにするために、そして、覚醒するために、とても大切なことなのです。 |
恐怖心に打ち勝つ2012-10-12 Fri 08:54
覚醒をめざしている私たち(というより、実際にはすべての人が覚醒をめざして生きているのです。ただ、それを自覚するかしないかだけです)は、さまざまな困難や障害を乗り越えていかなければなりません。仏教でいえば、煩悩であったり、キリスト教でいえば、罪や欲情といったものです。 しかし、そのなかでも、もっとも最大の障害であり、あらゆる障害のボスともいうべきものは、おそらく「恐怖心」でしょう。 恐怖心、不安、取り越し苦労といったものこそが、覚醒における最大の敵です。それは人生最大の、人類最大の敵といってもいいでしょう。なぜなら、国と国が戦争を起こすのも、その根源には恐怖心があるからです。たとえば独裁者などは、今の自分の体制が壊されるのではないかと、常にびくびくしており、疑心暗鬼に陥っています。少しでもスキを見せれば他国から攻められるのではないか、エネルギーや食料が断たれてしまうのではないかと恐れているのです。独裁国家だけでなく、どの国も同じようなものです。どの国もびくびくしているから、軍備に多大のお金をかけ、ついには「やられる前にやれ」的な妄想にかられて戦争になっていくのです。戦争をしても、何もいいことはありません。勝っても負けても双方に深刻なダメージを受けるだけです。ところが、そのことはわかっていながら、恐怖が理性を狂わせてしまうため、何の得にもならない戦争に駆り立てられてしまうわけです。 人生なども、恐れなくてもいいことに対して恐怖心を抱き、不安や取り越し苦労をして、理性的な判断力を失い、愚かな行動に走ったり、せっかくのチャンスをみすみすつぶしたりしています。恐怖や不安のために心身が病んでしまい、多大なエネルギーが奪われます。その損害の大きさは、計り知れないものがあります。恐怖心こそは、人間を破滅させる悪魔そのものです。誰か偉い人が「恐れなければならないものは、ただひとつだけ。それは恐れる心だ」と言いましたが、まさにその通りだと思います。 しかし、恐怖心というものは、本能的な意識に根ざしているので、そう簡単には拭い去ることはできません。恐怖や不安や取り越し苦労などは「百害あって一利なし」と頭ではわかっていても、つい心の底から湧いてきてしまうのです。 それでも、忍耐強く恐怖心を克服するように努力していけば、少しずつでも、それを克服できるようになってきます。過去を振り返ってみればわかるように、子供の頃に怖いと思っていたことが、今は怖くないということがたくさんあるのではないでしょうか。経験を積んだり、考え方を変えたり、成長することによって、恐怖心をなくしていくことは可能なのです。ただし、忍耐は必要です。どこまでも恐怖と戦い続けるのです。恐怖に対して決して白旗をあげたりしないことです(つまり降参しないことです)。 繰り返しますが、この世に悪魔がいるとしたら、それは恐怖心です。恐怖心ほど人を不幸にし自由を奪い、あらゆる可能性を台無しにしてしまうものはありません。それは心における猛毒です。毒性という点では、放射能などよりずっと恐ろしいかもしれません。 しかし、この悪魔は目に見えないので、たちが悪いのです。私たちは目に見えるものに対しては防御したり戦うことができますが、目に見えないものに対しては、あまりにも無防備になってしまうのです。 しかも、「恐怖を抱いて当然である」といった、もっともらしい理屈を作り出して私たちを欺きます。「怖れたり不安を抱いていれば何とかなる」などとささやいて、だまそうとします。しかし、怖れや不安を抱いても何にもなりませんし、むしろそのために、可能となるはずのものが不可能になってしまう方が多いのです。そのように私たちを仕向けて破滅させるのが「悪魔」の魂胆なのです。もちろん、危機的状況を前にして何もしなくてよいと言っているのではありません。恐怖や不安に駆られて行動してはいけないということです。そんなことをしても、ろくなことにはなりません。悪魔の思う壺です。そのような姿を見て、悪魔はケラケラと笑っているのです。 結局、恐怖心を感じているのは、自我(エゴ)なのです。ですから、恐怖心という悪魔を駆逐していくことは、自我を駆逐していくことになり、覚醒への道となるのです。 |
成長を心がけて生きる2012-10-06 Sat 16:53
今回もまた、自戒を込めて書かせていただきます。 生命というものは、結局のところ、「進化(成長)していくことが目的である」と思います。これが私の考え方のベースにあります。私たちが地上世界に生まれてきたのも、成長するためなのです。ラクをして、のほほんと面白おかしく生きるためではありません。なぜなら、そのような生き方では、あまり成長しないからです。もっとも、一時的にそういう生き方をすることも、広い視野でみれば成長のためのひとつの経験ともいえますので、それはそれでよろしいと思いますが。 人生のどんなことも、成長のための経験なのです。成長することが人生における意味であり価値です。いかに恵まれた人生を送ったとしても、その人生に成長がなかったならば、あまり価値があるとはいえません。逆に、社会的にはさえない人生を送り、不遇であったとしても、人格的に大きな成長を遂げたならば、それは大変に意味のある人生を送ったことになり、大成功の人生であり、真の意味での「勝ち組」なのです。 覚醒とは、まさに成長すること、成長の延長線上にあるものです。ですから、覚醒をめざす修行者であれば、人生のいかなることも、自分を成長させ覚醒に導くために訪れてきてくれた、ありがたいものとして受け入れる心境が大切だと思うのです。私たちは楽しいことや幸運があると、有難いと感じて神に感謝することができますが、私たちを本当に成長させるものは、むしろ辛さや苦しみである方が多いので、辛いことや苦しいことがあったときこそ、有難いと感じて神に感謝するべきなのです。 また、「失敗」ということも、成長にとっては大変に重要な要素となります。なぜなら、私たちはたいてい、失敗を通して真に学ぶからです。失敗なくして学んだことは、がいして浅いものです。頭の表層レベルでしかない場合があります。そのため、人格の血肉となったり、生き方に反映するといったことがあまりありません。 しかし、失敗を通して学んだときには、その学びは意識の深い部分にまで刻まれ、本当に自分自身の一部となり、生き方に反映されます。 ですから、失敗もまた有難いのであり、ある意味では、必要なものなのです。もちろん、最初から失敗しようとすることは適切ではありません。どんなことも、失敗しないように最善を尽くすべきです。 しかし、それでもなお失敗してしまったら、それは喜ぶべきなのです。本当に学びを得たことになるからです。また、後に幸せとなって開花する種子を得たようなものだからです。極論かもしれませんが、立派な人格というものは、数多くの失敗や挫折の積み重ねによって練り上げられていくものだと思います。ノミと金槌でがんがん削られることで美しい彫刻ができあがるように、人格の美しさや高貴さといったものもまた、多くの失敗や挫折によってがんがん削られることによって完成されてくるわけです。 地上というものは、人格を鍛える「トレーニングジム」であるということは、これまで何回か申し上げてきたことですが、別の見方をすれば、美しい人格者を創造するための「アトリエ」だということもできるかもしれません。 人生はなるべくラクに、面白おかしく、人よりも恵まれて生きるべきだという価値観を持つならば、この人生は不条理、無常、悲しみ、嫌なことだらけとなるでしょう。 しかし、人生は成長するためにあるのだと理解するならば、人生で起こるすべてのことは、どれも有難い恩恵となります。「失敗」というものも、事実上、存在しなくなります。 人生において生じるすべてのことは、私たちを成長させるためにやってくるのです。少なくとも、成長させるために利用することができるのです。成長ということを第一に心がけて生きることこそが、真の意味で「生きる」ということではないでしょうか。成長なく、ただ単に生きているだけであるならば、それは死んでいるのも同然です。 生きるとは成長することなのです。 |
自分より苦しんでいる人の存在を忘れない2012-10-01 Mon 14:23
先日、ホメオパシーという代替医療の学校が主催する学会が神田で行われ、そこに行ってきました。しかし、会場についたとき、携帯電話がないことに気づきました。どこでなくしたのかと考えたところ、上野駅で乗り換えたとき、座席に置き忘れてしまったに違いないと思いました。 あせりました。パニックになるほどではありませんでしたが、心穏やかではありませんでした。今は公衆電話も少なくなっており、携帯電話がないと人と連絡がとれずに困ったことになります。こんなときこそ平静の美徳を発揮して落ち着いていられなければならないのですが、まだまだ修行がたりません。仕方なく、神田の駅まで戻り、係りの人に事情を説明すると、上野駅に電話をしてくれて問い合わせてくれました。幸い、遺失物として保管されていることがわかり、また上野まで戻って携帯を引き取りにいきました。終点駅だったので、掃除の人が見つけてくれたようです。とにかく、携帯が無事に戻ってきて、ホッとしました。 そうして、また神田の会場に戻りました。 学会では、難病の子供を抱えたお母さんの症例が、映像として紹介されていました。生まれつき脳の障害を持ってうまく話せない子供、筋肉に問題があってうまく歩けない子供、いつ呼吸が止まって死んでしまうかわからない子供(そのためにお母さんは、子供が寝ているときでも“死んでいるのではないか“と心配して起こしたりしているそうです)などが紹介されていました。そうした子供たちがホメオパシーで癒されていく様子が公開されていたわけですが、そのような子供を抱えたお母さんの苦しみや悩みは、いかほどのものであろうかと、胸が痛みました。 それに対して、携帯電話をなくしたくらいで心を動揺させてしまった自分が恥ずかしくなりました。こうした難病を抱えた子供を持つお母さんにとっては、携帯電話をなくしたということなど、まったく取るに足らないものであるに違いありません。 人間はつい、自分だけに目が行ってしまい、ちょっとでも自分の気に入らないことが起こると自分を不幸だと考えてしまいがちですが、世の中を広く見渡すなら、自分よりもはるかに苦しみや不幸を背負って生きている人がたくさんいることがわかります。そのことを忘れてはいけないと思うのです。 このことは、誤解のないようにお断りしておけば、自分より可哀想な人を思って優越感に浸るという意味ではありません。そのようなことは愛のない間違った思いです。優越感ではなく、謙虚になるということです。不平不満をいうのではなく、与えられているものに感謝して、自分より辛い思いをしている人に何らかの力を貸してあげるという気持ちになることです。 恵まれていないもの、不運なことにだけ目を向けて悩んだり不満を抱いてばかりいることは、何の得にもなりませんし、かえって心の平安を失わせ、ますます自分を不幸にさせるだけです。それよりも、恵まれているもの、幸運なものに目を向けるようにして、そのことに感謝すべきではないかと思います。もちろん、それは現状に甘んじていればよいということではなく、「よりよい人生にしていこう」という向上心は持つべきですが、感謝と謙虚さを忘れてはならないと思うのです。 たとえば、大豪邸に住み、召使を20人もかかえ、高級車に乗ってリゾート地のホテルに行くような人が、最上級のスイートルームを予約できず、その次くらいの部屋に滞在することになり、そのことで半日もぶつぶつと不平不満、文句をぶつけ、「自分は何て不幸なんだ」などとつぶやいていたとしましょう。それを見たら、私たちはこっけいに思うというか、そんな人を傲慢に感じるはずです。また、ある種の醜悪さも感じられます。 しかし、相対的には、これと同じように、本当に悲惨な生活を送っている人が、私たちの抱くようなレベルの不平不満を見たとしたら、たぶん、傲慢に感じられるのではないかと思うのです。そんな私たちは醜悪になっているのではないかと思うわけです。 常に世の中を広く見渡し、自分など比較にならないほど辛く苦しい人生を生きている人のことを、私たちは決して忘れないようにして、自分に与えられているものに感謝し、謙虚な気持ちで人生を生きるべきではないかと、今回のことで、私は自分に言い聞かせることにしました。 |
| ホーム |
|