fc2ブログ

心の治癒と魂の覚醒

        

 よき習慣を維持する


 瞑想はむかしからやってはいましたが、必ず毎日、ではありませんでした。また、時間もそれほど長くは行っていませんでした。
 しかし、ここ2年ほど、ほとんど毎日行っており、最低でも30分くらいは必ずやっておりました。
 にもかかわらず、なかなか上達しません。雑念ばかりで心が落ち着かず、集中できないのです。毎日続けているのに、こうも上達しないと、しだいに自信をなくして落ち込んできます(笑)。
 ところが、ひと月くらい前から、突如として、努力もしないのに自然と気持ちが落ち着いて、集中できるようになったのです。といっても、前から比べれば、というだけで、そんなにすごいわけではないのですが、それでも、とても嬉しく思いました。どうも、修行の成果というものは、突如として現れてくるような気がします。つまり、上達していないように思えても、水面下では上達しているのかもしれません。

 と、ここまではよかったのですが、ここ二週間ほど、非常に忙しい日が続き、瞑想は一応毎日はやったものの、10分くらいしかやらない日があったりしました。
 そうしたら、とたんにまた、集中力や落ち着きが失われてしまいました。がっかりしました。やはり、油断はダメですね。あるいは、ストレスなども関係しているのかもしれませんが。いずれにしろ、こういうところが、仕事や俗世の生活をしながら修行を続ける難しさだと痛感しました。
 ただ、まったくもとに戻ったわけではないので、もしかしたら、また回復するかもしれませんが、やはり修行というものは、毎日、毎日が大切なのだなと感じました。

 つまり、今回のことで、私は二つのことを学びました。
 ひとつは、長い間修行を続け、その成果が現れなくても絶望しないこと。突如としてその成果が現れることがある。
 ふたつめは、油断しないこと。どうしてもやむを得ない事情はあるにしても、修行は毎日しっかりと続け、それを習慣として維持していくことが大切であること。

 以上、皆さんの参考になれば幸いです。

スポンサーサイト




修行の基本的な姿勢 | コメント:3 | トラックバック:0 |
<< 忍耐の力 | ホーム | カルマの法則への疑問④>>

コメント

 おはようございます、斉藤先生。毎日の修行は、もはや苦痛ではなく楽しみになっております。やはり、楽しまないと続きませんね。
 
 現状報告させていただきます。アーサナは主要なものは一通り、体の前部・後部と順にバランスよくやっております。呼吸は神道から取り入れたアレンジです。最後の瞑想は、もはや小周天と光球の導引のミックスです。“ちゃんぽん”ですね。

 夏頃から心療内科の薬は服用していません。今では薬効のあるオーガニックのアロマで落ち着いています。

 エネルギーのバランスの乱れも落ちついています。いろいろアドバイスいただき、ありがとうございます。
2011-11-23 Wed 07:56 | URL | ワタナベ [ 編集 ]
こんにちは。

僕も瞑想をやっていたのですが、
ぜんぜんダメで、
代わりに煙草を吸っています。

街の中で煙草を吸っていても普通ですが、
瞑想はそうはいきません。

僕も瞑想の効果が欲しい限りです。
2011-11-23 Wed 18:00 | URL | ローキック [ 編集 ]
斉藤啓一です。ワタナベさん、ローキックさん、コメントありがとうございました。
確かに、修行でも何でも、楽しくないと続けるのは難しいですね。
ローキックさん、煙草は瞑想にはよくないです。できればやめた方がいいですよ(笑)。そうして、根気よくコツコツと瞑想を続けていこうではありませんか。そうすれば、あるとき突如として、その効果がきっと現れると思います。
2011-11-23 Wed 19:30 | URL | [ 編集 ]

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

| ホーム |