fc2ブログ

心の治癒と魂の覚醒

        

 現実をしっかり認識して生きる


 前回は「苦しみは有難い」といったことをお話しました。全般的に私の主張は、ともすると禁欲主義のように見られているかもしれません。しかし、私にはいかなる「主義」というものはありません。ただ、常に現実から目をそらすことはしない、というだけです。
 世の中には、「ありのままでいいんだよ、変わらなくていいんだよ、楽に生きていいんだよ、がんばらなくていいんだよ」などと言う人がいます。精神科医のなかにもこのように言う人がいます。
 確かに、こういう主張は一理あります。必要以上に自分を追い詰めていたり、必要以上に周囲に自分を合わせていたり、病的に禁欲的であったり、必要以上にワーカホリックになっている人たちです。こういう人たちには、こういう言葉も必要でしょう。それで癒されることもあるかもしれません。
 しかし、こうした言葉を、どんな場合にも当てはまる、あたかも宗教の教義であるかのようにとらえることは間違いです。間違いというより、現実に適合していません。
 たとえば、今は多くの会社が厳しい状況です。「がんばらなくてもいいんだよ」と言われて、それを鵜呑みにして「私、がんばりません。だから、残業しません」などと言えるでしょうか? あるいは、いつも時間にルーズで会議などにも遅刻する人がいるとしましょう。「のんびりしているのが私。変わらなくていいんだ」などといって、そのままでいたら、どうなるでしょうか? 「楽に生きていいんだよ」と言われ、仕事に手抜きをしたらどうなるでしょうか?
 結局、ついには職を失うことになるでしょう。それが現実であるということです。まだ若ければ別の職を見つけることもできるでしょうが、ある程度年齢がいったら、職はありません。あっても前よりひどい待遇の職しかないでしょう。それが現実なのです。
「ありのままでいいんだよ、がんばらなくていいんだよ」などと、耳に心地よいことを述べている人たちは、そのように生きた結果、現実的にどうなるかといったことを説明していないように思います。というより、そのようにいう人自身、現実の厳しさというものをわかっていないのだと思います。
 正社員であれば、少しくらい休んでもすぐにクビになることはないかもしれませんが、派遣社員だったら、即刻クビです。派遣社員は、正社員が嫌がるような、辛い仕事をさせられます。使い捨ての消耗品と見なされているのです。「さんざんこき使い、体を壊して辞めたらすぐ新しい人を補給する」という感覚です。すべての会社がそうだとは言いませんが、そういう会社も少なくないということです。そんな状況ですから、歯を食いしばって全力を出し切り、必死な思いでやらなければできないのです。それをやらなければ、明日から路頭に迷うという、ぎりぎりの生活をしている人がたくさんいるわけです。
 そういう人に、いったいどうして「がんばらなくてもいいんだよ、楽に生きていいんだよ」などと言えるでしょうか。もしそのようなことを言うならば、その後に「そうして、路頭に迷ってホームレスになればいいんだよ」と付け加えるべきです。耳に心地よい言葉だけを述べれば人気は出てくるかもしれませんが、現実を見ないそうした言葉は、あまりにも無責任であると思うのです。
 もちろん、歯を食いしばるほどがんばらなければ生活できない人が大勢いる今のこの社会がよいとは思っていません。しかし、それが現実なのですから、仕方がありません。私たちは夢の世界に生きているのではなく、現実の世界に生きているのです。住む場所、着るもの、食べ物、お金が必要なのです。
 そのような現実の世界で生きるということは、よほど恵まれた状況にいる人でなければ、どんなに考え方が楽観的であっても、辛さや苦しみを感じるはずです。感じなければ、すでに悟りを開いた偉大な覚者ではないかと思います。
 がんばらなくてもすむなら、がんばらなくていいでしょう。楽に生きられるなら、楽に生きればいいでしょう(ただしそれではあまり成長しないと思いますが)。しかし、がんばらなければ生きられないなら、がんばるしかないのです。楽に生きられなければ、苦しみながら生きるしかないのです。違うでしょうか?
 それならば、この地上人生は「苦しみなのだ」と覚悟を決めてしまった方がよいのです。ただし、そのことを前向きにとらえて「苦しみは有難いのだ」と思うようにするのです。なぜなら、地上人生の唯一の目的であり、もっとも重要な「成長」が促されるからです。苦しみは有難いのです。このように考えるほうが、「がんばらなくてもいい」などという、無責任で非現実的な言葉などより、ずっと心の支えになると思うのです。
 楽観的になることはよいことです。しかし、それは人生の苦しみを一度は徹底的に味わってから、そうなるべきだと思います。さもなければ、そのような楽観性は、ただ甘いだけで栄養のない安物のお菓子のように、非現実的で軽薄で、何も益するものがないものとなるでしょう。

スポンサーサイト




修行の基本的な姿勢 | コメント:2 | トラックバック:0 |
<< 自分より苦しんでいる人の存在を忘れない | ホーム | 苦しみという名のグル(導師)>>

コメント

オクです、斉藤先生お久しぶりです。

逆説的ですが、世の中には行(苦行)に対して自らのアイデンティティを見い出すしかないという人間もいると思います。

荒行だとか苦行というと、肉体的なものばかりに目が向きがちですが「精神的な荒行」というのもあると思いますし、むしろそちらのほうが本当の「エゴの浄化」につながるものではないでしょうか。

例えるなら、滝に打たれて自らの限界を知るナルシストより、和顔施の中で自らの限界を知るということだと思います。

私自身は敢えて苦しみ(苦行)を選択する気はありませんが、そこに苦しみしかないなら、それを難行苦行と捉え受け入れたいと日々考えております。

・・・以上です。


2012-09-29 Sat 06:59 | URL | oku [ 編集 ]
斉藤啓一です。okuさん、コメントありがとうございました。
おっしゃるように、肉体的な苦行はともすると逆にエゴを増大させてしまうことがあると思います。精神的な苦行こそが本当の苦行ではないでしょうか。そのときには、苦しみを前向きにとらえることが大切であると思います。まさに、okuさんのいわれるとおりだと思います。
2012-09-29 Sat 07:42 | URL | [ 編集 ]

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

| ホーム |