fc2ブログ

心の治癒と魂の覚醒

        

私の母と幼少時代のこと ③

 二番目の母がいなくなってから、田舎の祖母がやってきて、しばらく私の世話をしてくれた。だが、東北の閑静な田舎暮らしに慣れた祖母には、ごみご みした、しかも狭く汚いアパート暮らしは苦痛だったらしい。3、4か月ほど一緒に暮らしていたように思うが、あるとき早朝、ふとんのなかで目覚めて足元を見たとき驚いた。隣にはやはりふとんの中にいる父が驚いている。足元には、いつのまにか正装をした祖母と、叔父(父の弟)が立っているで はないか。
 話によると、祖母は田舎に帰りたいとひそかに叔父に訴えていたそうだ。叔父は、「このまま東京なんかにいたら母は殺されてしまう」といって、私 たちに何の予告もすることなく、いきなり早朝、叔父は祖母を迎えに来て、そのまま東北の中に連れ去っていってしまった。
 そうして、私はある意味、祖母にも見捨てられた形となり、再び父と二人だけの生活が始まった。父は近所の双眼鏡を組み立てる工場に勤めていて、 夕方に帰ってきた。ある夜、夕食だというのに何も食べるものがないときがあった。もちろん、貧乏ではあったが食べ物が買えないほど貧しくはなかった。ただ、冷蔵庫も食糧を置いておく場所がなかったので、食糧の備蓄がなかったのだ。米を炊こうとして米櫃をのぞくと、ゴキブリがはっていたので 気持ち悪くなってやめ、一袋だけインスタントラーメンがあったので、それを作って父と二人で分けて食べたこともあった。
 その後、お世辞にも親切とはいえない中年女性のお手伝いさんが来たことがあり、私はこの人が自分の新しいお母さんなのかと思い、おそるおそる 「お母さん」と呼びかけてみた。すると「私、あんたのお母さんじゃないわよ。ただのお手伝いさんよ」とブスっとした調子で言われ、私はなんだか腐った気持ちになり、あてもなく外に飛び出していったのを覚えている。
 そんな生活をしているうちに、3番目の母、すなわち、現在の母がやってきた。
 母は優しいときは優しく、厳しいときは(暴力的ではなく毅然とした態度で)厳しく私を育ててくれた。とりわけ日常の生活習慣についてしっかりと 教育してくれたことに感謝している。たとえば、靴はそろえておきなさい、とか、早寝早起きをするとか、食べ物の好き嫌いをなくすとか、人に会ったら挨拶するとか、とにかくそのような基本的な社会性を教えてくれたことには感謝している。
しかし若い頃は少しヒステリックなところがあり、私が何 かのことで不満があり、いつまでも泣き止まないでいると、いきなり平手打ちをするようなところもあった。また、歳を取るにつれて、ある種の「二枚舌」を使うようになり、たとえばある料理屋で「この料理おいしいわ」などと食べた後で、店を出ると「まずい料理だったわ」などと言うことがよく あった。こうしたことは小さなことかもしれないが、私には何か受け入れがたくひっかかるものがあり、3番目の母はとても感謝しているし、ありがたいと思っているが、全面的に深く信頼できるような感覚にはなれず、微妙な距離感がずっとあった。
 この距離感は、昨年から今年のはじめにかけて認知症(?)となり、病院のロビーで「私を家に連れていけ! この親不孝者! こんな息子なんか持 つんじゃなかった。化けて出てやるからな!」と大きな声で叫ばれたときには、この距離がいっきに広がってしまった。正直なところ、あちこちの施設や病院に連れていったり、そのためにさまざまなめんどうな書類を書いたり役所に行ったり、施設生活や入院生活に必要な品物を買い求めるといった、 かなりの労力と高額な入院費をとられたうえに、いくら認知症だからといって、このように言われたとき、さすがに私は母に愛する愛情が冷めてしまった。今は愛情からではなく、人間としての義務感で、母の世話をしているだけである。
 幸い、4月1日に母は退院して、もとの施設に戻った。認知症の方もほとんど見られなくなり、一時は入院中に亡くなると覚悟していたが、入院する 前とほとんど変わらない状態になった。ただし、例によって私からすれば安くない入院費の請求が来てがっかりした。父の場合、入院してから一か月であっさりと死んでいった。母も父のようにあっさり逝ってくれたらいいのにと、これは思ってはいけないことかもしれないが、正直、そのように思うこ ともあった。私の場合は、まだ施設に入ってくれているのでいいが、これが自宅で介護するとなると、とても素人では無理なくらい過酷な労力が要求されるであろう。そのために介護する人が倒れてしまうという場合も少なくないようだ。そのような人に比べれば、私はまだ恵まれている方である。
 ざっと、以上が私の3人の母親についての紹介である。特に意識的に思い出さない限り、そのときの悲しい気持ちやその他の感情がよみがえることは ない。
 ただ、私のこれまでの人生パターンを見ると、「見捨てられる」ということが繰り返されているような気がする。それも、何の前ぶれもなく、いきな り突然いなくなり、二度と会うことはないというパターンである。
 私は最近、この「見捨てられる」というパターンが、大きなことからささいなことまで含めて、まるで湧き上がる泉のように、あるいは走馬灯のよう に、次から次へと脳裏に浮かんでくるようになり、そのたびに人生の孤独感や虚しさ、ときにはくだらなさ、ナンセンス、バカバカしさといった思いにかられるようになった。当時は楽しく幸せだった出来事さえも、何と意味のない、くだらない、バカバカしいものだろうと思うようになってしまった。
 しかし、仮にそうした今までの経験のほとんどがくだらないものであったとしても、「神だけは私を見捨てることはしない」と信じ続けてきた。しか し、最近はそれも揺らぎ始めてきてしまった。この信念は、今までの私の人生をずっと支えてきた「命の絆」であった。だが、私には孤立感だけが感じるだけで、神が寄り添っていてくれて必要なときには助けてくれるために見守っていてくれる」という考えが崩壊し始めている。
 神というものは、カバラがいみじくも語っているように、人間の認識能力をはるかに超えた存在であり、存在するともしないともいえないほど究極的 なものであり、とうてい把握できないものであって、「神」と呼ぶことさえできない存在である。そのような神(とあえて言うならば)は、たぶんいるのであろう。だが、それはあまりにも遠い存在であり、いちいち人間の地上世界のこまごまとしたことには関知しないのである。ただ、神ではないが、 守護霊や守護神のような存在はいるかもしれない。しかしこうした存在は万能ではなく、祈れば必ずしも助けてくれる存在とは限らない。祈れば救われるのなら、たとえば東北大震災によって2万人以上の人が死んでしまったが、その人たちは誰一人として神
に救いを祈っていなかったのだろうか。むし ろ、多くの人が神に祈っていたのではないだろうか。
 神は世界創造を成し遂げたのであろうから、おそらく万能であろう。だが、その万能の神はあまりにも究極の究極ともいうべき存在であり、そこまで 究極であると、私たち人間とは直接的な交流は持ちえない。交流が持ち得なければ、人間にとって実質的には「神は存在しない」と言っても間違いではないであろう。
 こう考えると、私は神から見捨てられた(というより、最初から見捨てられている)というように思うようになり、この思いが私を苦しめている。
「祈れば神様が助けてくれる」と考えることのできる素朴な、しかし現実を見ない人たちは、ある意味では幸せである。たとえそれが真実かどうかは別 としても、その「思い込み」は心の支えになるであろう。もっとも、それはいつか期待外れに終わることにはなるだろうが。

スポンサーサイト




お知らせ | コメント:7 | トラックバック:0 |
<<常不軽菩薩 | ホーム | 私の母と幼少時代のこと②>>

コメント

12年間、プログの愛読者ですが、先生、それは残念です。
救いというものをこの世を基準にして考える(この世での救い、幸福)とどうしても破綻するのだと思います。この世を超えたところに信をおくことが不可欠なのだと思います。先生、応援しています!!
2014-05-18 Sun 20:19 | URL | [ 編集 ]
斉藤啓一です。12年もブログを読んでくださり、ありがとうございます。また、コメントに感謝いたします。
思えば、イエスキリストの最期は屈辱と苦難でしたね。本当かどうか知りませんが、「神よ、なぜ私を見捨てるのですか」と十字架で叫んだといいます。でも、次には「すべてを神の御心にゆだねます」と言って死んでいきました。私もそのような心境にならないといけませんね。
2014-05-18 Sun 23:32 | URL | [ 編集 ]
家庭の事情で幼少期を辛く感じていたのは、わたしの想像など超えるほどの計り知れない辛さでしょうが、作家の能力は高く、それは神からの贈り物だと思います。
2014-05-20 Tue 00:37 | URL | ま [ 編集 ]
自分の力だと能力を思っていくと、だんだん、頭がマイナスエネルギーに偏ったりするらしく、
名案が思い浮かんだときは、神よ感謝、と感じ取れればほっこりします。
2014-05-20 Tue 00:40 | URL | ま [ 編集 ]
斉藤啓一です。まさん、コメントありがとうございました。そうですね。いろいろな見方があると思います。貴重なアドバイスもありがとうございました。
2014-05-20 Tue 21:19 | URL | [ 編集 ]
 「フランクルに学ぶ」から始まって先生の大ファンです。しばらくブログの更新がないな~と思っていたらこんな精神状態におかれていらっしゃったとは。。。人間である斉藤先生のこころの闇を吐露していただくことは私にはとても良い勉強になります。私の身近にも幼少期に辛い経験をされた方がいて先生と同じような心の軌跡をたどっておられるのです。このブログはその方の理解と共感にとても役に立ちました。本当に有難うございました。
 神の存在という深遠なテーマに踏み込んで、一生考え続けたとしてもきっと結論、真実にはたどりつけないのでしょうね。死んでからわかることだと思います。私はただ、先生のその辛いおもいを抱き締めてあげたいです。
2014-06-01 Sun 10:07 | URL | chiaki [ 編集 ]
斉藤啓一です。chiakiさん、心あたたまるメッセージ、どうもありがとうございました。私はこのようなすばらしい読者の皆様に支えていただいていることを思うと、本当にありがたい気持ちでいっぱいになります。私の経験や知識などが、誰かのために少しでもお役に立てるならば、限りなく嬉しく光栄なことです。皆様に心からの感謝です。
2014-06-02 Mon 22:09 | URL | [ 編集 ]

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

| ホーム |