「人生は苦である」2015-01-27 Tue 15:04
私は相変わらずウツ病(ウツ状態)に悩まされている。多少の波はあるが、たいていは世の中が灰色に見える。今から思えば、私のうつの最初をたどっていくと、高校生のときにすでに患っていたように思う。ときおり、生きるのが悲しく、勉強も遊びも、何もかもに対して意欲を失ってしまっていた。そういう時期が定期的に訪れていたが、程度はそれほど重くなかったので、それで学校を休むとか、そういうことはなかった。しかし、それ以前と比較すると、人生というものに対して、ずいぶん悲観的に、厭世的に考えるようになった。人生が悲しいものに思え、世の中というものがとてつもない不安定で、はかないものに感じ、表現しがたい不安が常に胸の奥に渦巻いているのだ。 それでも、人生というものを「絶望的」に感じることはなく、青年から壮年の時代においては、いずれがんばっていればすばらしい人生が待っているという、(まるで根拠のないある種の幻想的な)気持ちがあった。そうしてどうにかこれまで希望を持って生きていた。その間は、私のウツ傾向は多少はあったものの、ほとんど影を潜めていた。 だが、40歳のときに、過労と精神的な悩みが重なりウツが重くなり、このとき初めて精神科医を訪れた。そして投薬治療をしたが、激しいアナフィラキシーに襲われ、それに懲りて投薬治療はやめてとにかく休養することにした。1週間ほど寝ていると少し楽になった。そこに、カウンセラーの仕事の依頼が来たので、カウンセラーになった。その仕事にやりがいを感じたせいか、ウツはほとんど(完全ではないが)影を潜めた。そうしてしばらく、ウツに悩まされることのない歳月が過ぎた。 だが、初老となり、すでにこの場でご紹介したように、母が急に体調を崩して結局施設に入ることになったのだが、それをきっかけに、再び私のウツは復活した。他にも家族や経済的な問題などが重なり、いろいろ悩みもあった。あまりにも苦しいので、再び精神科医の門を叩いた。アナフィラキシーが心配だったが、一か八か投薬治療をした。だが、3ヶ月間抗鬱薬を飲んだが一向によくならないのでやめた。今は気休め程度の精神安定剤を服用している。効いているのかいないのかよくわからず、飲めば何となく暗示のせいなのか少しはマシなような気がするくらいである。 私が母の問題でウツを発症した大きな理由のひとつは、「歳を取ると誰もがこうなってしまうのか」という思いだった。いや、「思い」というより「事実」と言った方がいいだろう。かなりの高齢でも元気な人もいるにはいるが、それは少ない方だと思う。母の場合、今まで元気に歩いていたり、頭もしっかりしていたのに、あれよあれよという短期間の間に足腰が立てなくなり、結局クルマ椅子になり、おまけに認知症にまでなってしまった。83歳ときであった。今は施設でぼんやりと暮らしている。施設を探すのも楽ではなかった。私はまだ恵まれている。多くの人が自宅で介護をしているのだ。それが日本の現状だ。しかし、自宅で老人の介護をすることがいかに大変か、それはもう想像以上なのだ。 それはさておき、仏陀は、伝説によると城から外に出たときに、苦しむ人、老人、病人、死んだ人などを見て、この世は「苦」であると思ったという。 両親がまだ健在で、未来がある20代や30代くらいのときは、「この世(人生)は苦」という仏陀の言葉を聞いても、それほど実感は感じないであろう。だが、初老となり、親も死んでいなくなり、体力も落ち、家庭や仕事などでいろいろと悩みがあったりすると、いったい何のために生きているのかわからなくなり、そのときに仏陀の「人生は苦である」ということが、身に染みてわかるようになるのではないだろうか。ショーペンハウアーという哲学者も同じことを言っている。この世は盲目的な運動によって人々は翻弄されているのだと」。要するに、正義と秩序の神など存在しないと言っているわけだ。 だが、私は思った。 このような悲観的な考え方をするのは、ウツという病気のせいではないのだろうかと。ウツがそのように考えさせているのではないのかと。人生はそんなものではなく、私はウツのために、人生の実相を歪んで見ているのではないだろうか? テレビでウミガメの赤ちゃんが大量に産まれて海に戻っていくシーンを見たが、そのうちの大部分はほかの動物のエサなどにされたりして、結局、生き残れるのはほんの数%であるという。生まれてすぐに捕食されてしまうカメは、いったい何のために生まれてきたのだろうか? そこには生きる意味も何もないように思われる。人間には生きる意味があって、ウミガメにはないのだろうか? 人間とウミガメは違うのだろうか? だが、私はウミガメと人間とがそう違うとは思わない。生まれてすぐに捕食されてしまうカメは、前世で悪いことをしたカルマのせいであるとでもいうのだろうか? それはあまりにも馬鹿馬鹿しい。人間も同じではないのかと思う。人間と人間以外の生物に哲学的な生存の意味の違いがあると考えるのは、ある種の幻想ではないだろうか。 実際、生まれてすぐ死んでしまう赤ちゃんはたくさんいるし、脳性麻痺で人生の大半をベッドで過ごさなければならない人もいる。また私自身、カウンセラーの経験を通して、本当に悲惨な人生を生きてきたクライアントさんを何人も見てきた。 そのような苦難に遭遇しても、笑って過ごせる人も中にはいる。だが、たぶん少ない。よほどの楽観主義者としか思えない(ある意味では幸せな人と言えるかもしれないが)。 私は思う。 実は、ウツの状態で思ったり考えたりすることこそが、よりこの人生の実体をとらえているのではなのかと。もちろん、中にはあまりにも極端な考え方をする人もいる(たとえば、すべての人に愛されなければ人間として失格だといったような)。そういう人は、「認知療法」という心理療法で、極端に考える傾向を矯正していく。 だが、そのような極端な考え方をするのではなく、この人生を幅広くありのままに見るならば、やはりこの世(人生)の実体は「苦」であると見るのが事実であると思うのだ。目が見えない人、一人では歩けない人、一生の大半を精神病と戦っている人、そのために、世間並みの仕事も娯楽もできず、恋愛も結婚もできず、孤独で、不自由に生きている人が世の中にはたくさんいる。 もちろん、幸せかどうかは本人が決めることだから、他人がとやかく言う筋合いではない。どんな状況であろうと、本人が幸せと思えば、それは幸せなのだ。 けれども、一般的に考えるならば、このような状態の人が自分を幸せに考えることができる人が、どれだけいるだろうか? 少なくとも、私にはとうていそうは思えない。 結局、若い頃の人生に抱くバラ色の希望というのは、ほとんどは幻想であり、人生という「苦」を背負いながら生きていくものではないのだろうか。それが人生ではないのだろうか。日常の、ほんの小さな幸せを慰めと支えにしながら。 スポンサーサイト
|
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015-01-28 Wed 00:09 | | [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015-01-28 Wed 10:13 | | [ 編集 ]
前にコメントした時から気になって頻繁にチェックしていました。
何が気になっていたのか、やっと理解しました。 斉藤さまの「人生は苦である」は、その通りかもしれません。 人は果ての無い苦の中に追いやられた時、希望さも無くしてしまいます。 そしてすべてに絶望した時、ようやく『我』を捨てるに至ります。 『我』が強ければ強いほど、大きな苦に悩まされるのではないでしょうか。 ですが、苦によって傷ついた心は、優しい光を放ちます。 ずいぶん昔に誰かが言っていました。 ビー玉は傷つけば傷つくほど、放つ光は優しくなるんだよ……と。 自分の為の人生です。 でも、自分の為に生きるのも、時には辛くなります。 そんな時は、誰かの為に生きれば良いのだと思います。 今、自分の目の前にある『苦』は、誰かを優しく照らすためかもしれません。 ウミガメも、残された仲間の命を救うために、僅かな時間を生きるのではないでしょうか。 すぐに燃え尽きてしまう命が、生まれてくることに意味を持たないのであれば、残されるべき命も、消えていたかもしれません。 2015-01-28 Wed 10:15 | URL | 黒いネコ [ 編集 ]
斉藤啓一です。黒いネコさん、コメントありがとうございました。なるほど、そのように考えることもできますね。とても優しさが感じられる文章です。ウミガメの解釈も、そのような考え方もできますね。いろいろはっとさせられるものがありました。ありがとうございました。
ところで、「管理人だけが閲覧できます」という選択肢で私にメールをくれる人がいるのですが、このブログのシステムの構造上、個人的にその人にメールの返事を出すことはできないようです。ですので、私からの返事をご希望の方は、ぜひすべての人が閲覧できるこの場所にコメントを寄せてください。お願い致します。 2015-01-28 Wed 22:27 | URL | [ 編集 ]
斉藤さま
お返事、ありがとうございます。 すこしだけ、私の妄想を聞いてくださいますか。 どの記事の内容も文章も良く練られていて、読んでいても面白く、勉強させてもらえる内容でした。 ただ、何故かすっきりしないものがありました。 それは内容に対してではなくて、そこから感じる『何か』でした。 でも今回の記事で腑に落ちました。 ここにある記事は事実であるけれども、斉藤さまの願うものとは違うように感じました。 『正しい』ことが、自分の本当に願うものではないけれど、真理を伝えるために身を裂くような……。 自分の心をどこか別のところに置いて、前に進み続ける……そんな印象を受けました。 心が泣いているように思います。 これはただの妄想です。 不快になられたら申し訳ありません。 私は、本来ならば経験するに至らないことを、こうやって記事を読むということを通して体現させてもらえることに、とてもありがたく感じています。 いろんな勉強をさせてもらえることに感謝しています。 人はとても愚かだと思います。 でも私は、そんな愚かな人間が好きです。 もっとわがままな願いを持っても良いように思います。 もっと自由な希望を掲げても良いように思います。 真理からは少し遠ざかっても、その方が人としての斉藤さまらしい気がします。 真理は遠く、私の知恵など到底及ぶはずもなく、その一片さえも理解できないかもしれません。 でも私はそれで満足です ただ、人として、愚かな人間として、人の為にある人が願う真理を見てみたいと思っています。 2015-01-29 Thu 09:24 | URL | 黒いネコ [ 編集 ]
斉藤啓一です。黒いネコ様、貴方の言われていることは、正しいかもしれません。たぶん、正しいと思います。私は本来の私として生きてきませんでした。おそらく。私は覚醒などという難しいことを目指すよりも、花鳥風月を愛する一人の芸術家として生きたいと思っています。それができないので、おっしゃるように、私の心は泣いていると思います。
滝澤通孝さま、コメントありがとうございます。長い間の苦しみの末に自ら真言を編み出されるというのはすばらしいと思いました。内容もシンプルで、きっとこの真言は効果があるのではないかと思います。文面から、晴れ晴れしたような境地が伺われます。この調子で、どんどんよい方向に行くといいですね。そのように祈っています。 2015-01-29 Thu 22:42 | URL | [ 編集 ]
斉藤さま
私の不安がまた一つ消えました。 最後の妄想です。 ようやっと、置き忘れた心を拾い上げたように感じます。 しばらくは、この心の置き場に困るでしょう。 心を持て余して、どうすればよいのか、迷うこともあるかと思います。 きちんと向き合ってこなかった時間は、それほど短くありませんから、それも当然のことかもしれません。 もう少し時間はかかると思います。 ですが、この時間の先に、心から笑っている姿が見えます。 本当に求める自分の姿を手に入れて、笑っている姿が見えます。 それが、人の願う覚醒の姿……真理であれば、私はうれしく思います。 もうお返事は大丈夫です。 長く妄想に付き合っていただいてありがとうございました。 2015-01-30 Fri 08:53 | URL | 黒いネコ [ 編集 ]
斉藤啓一です。滝澤通孝様、そして黒いネコ様、心励まされるアドバイスの数々、心より感謝し、ありがたい限りです。こうした言葉が、どれほど私を支えてくださっているか、ご理解していただけるでしょうか。本当にありがとうございます。
2015-01-30 Fri 22:13 | URL | [ 編集 ]
斉藤啓一です。滝澤さんもずいぶん険しい道をたどってきた(いる)のですね。でも、その感性のすばらしさは文面から伝わってきます。
「悟りをあきらめる」という意味は、結局、「悟ろう」とする意識そのものがエゴではないかと思うからです。ですから、絶望によってエゴがうち砕かれ、悟りをあきらめたときに、悟りというものが訪れるのではないかと思うわけです。 たくさんの励ましのお言葉に感謝します。今の私はとりあえず、流れに身を任せてみようと思っています。先のことはわかりません。また気が変わって違うことを言い出すかもしれません。でも今は、老子のいう「無為」の境地でやってみようと思っています。 2015-01-31 Sat 23:06 | URL | [ 編集 ]
斉藤さま
ご無礼は承知で、私の為にこの場を少しお借りさせてください。 http://soul9.blog27.fc2.com/blog-entry-328.html この記事内容のすべてを肯定はできないのですが、今、このタイミングでは、必要性を感じて貼り付けさせていただきました。 自分にとっての真実が、誰かの真実とは限らない……。 振り子のように揺れる姿が、自然の形。 バランスを保つために、心が揺れ動くのもまた自然なこと。 ……大変失礼いたしました。 2015-02-02 Mon 15:50 | URL | 黒いネコ [ 編集 ]
斉藤啓一です。滝澤通孝さん、黒いネコさん、いろいろなことを教えていただき、ありがとうございました。
2015-02-02 Mon 19:21 | URL | [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015-02-02 Mon 22:55 | | [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015-02-03 Tue 08:54 | | [ 編集 ]
斉藤啓一です。| 滝澤通孝さん、黒いネコさん、コメントありがとうございました。この世界はもともと実証できないのですから、いろいろな意見があってもよいと思います。私はどれも絶対的な肯定も絶対的な否定もしません。冷やかしではなくまじめであれば、この場を通して自分の意見を発表されることは、他の読者の人にとっても参考になると思いますし、とてもよいと思います。また、私に対するたくさんの励ましやアドバイスには感謝しております。
ただ、私に会うかどうかという点ですが、お金がどうだというより、今は誰ともお会いしたくない気持ちです。会いたいという方もときおりおられるのですが、今はすべて丁重にお断りしています。そういうわけで、もうしばらく、私のことはそっとしておいていただきたいと願っています。あしからずご了承いただければ幸いです。 2015-02-03 Tue 17:58 | URL | [ 編集 ]
釈迦は方便として「人生は苦である」と説いたが、それは「人生はあるがままで安楽である」という真理に目覚めさせるために、「人生の苦も目覚めを促す導師である」と説いたのであって、釈迦は厭世主義でもなければ、悲観主義でもない。言うなれば、大安楽主義である。
自然安楽幸福平和 神様聖者幸福平和 神様真我幸福平和
斉藤啓一です。滝澤通孝さん、よくぞここまで深く内省され、気づかれました。お見事だと思います。感謝いたします。
2015-02-08 Sun 22:46 | URL | [ 編集 ]
旅先でカバラ数秘の本を教えてもらって、おもしろいなーと思いました。精度が高く、温もりのある文章でした。そんで、どんな人が書いてんのかなと思い、ホームページをさらっと見ました。そんで、全然悟りきってなくて、悩んだり、傷ついたり、もがいたりしてるから、好きだなーと思いました。悟れたとしても、わざと間違えて、ゴールまで行かず、あえてその手前を行き来することがたのしいのだと思います。人を傷つけたりの安易な間違え方でなく、どれだけ高度におもしろく間違えらるかが大事だと思います。そいではお互いたのしみましょー。
ホームベージ拝見させて頂きました。
山田さまは芸術家なのですね。 感性の鋭さを感じました。 山田さまのお写真を拝見しましたが、慈愛度と覚醒度が一般人と比べて高いことが分かりました。 斉藤先生も覚醒度が高いお方なので、相通ずるところがありますね。 斉藤先生は作曲もされる音楽家です。 芸術的な感性が引き寄せたのだと感じます。 よろしくお願い致します。 |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|