心の大掃除2016-12-19 Mon 17:40
今年も残りわずかとなりました。そろそろ、多くの家庭で大掃除が行われるようになります。年が変わるというのは、大きな節目のひとつですから、新しい年をきれいな環境で迎えたいという気持ちがあるのでしょう。大掃除をして家をきれいにすることはとてもけっこうなことですが、同時に、「心の大掃除」もしてみてはいかがでしょうか。
家の大掃除が、ゴミなどの、いらないものを捨てたり、埃や汚れを落としたりするように、心の中からも、ゴミ、いらないものを捨て、埃を払い、汚れを落とすのです。 家の中にゴミがあれば、普通はすぐに捨てるでしょう。しかし、私たちは、ともすると心の中にゴミをため込んでいたりします。それがゴミであると気づかないこともあります。家にゴミがあれば、邪魔になって生活が不便になりますし、生ゴミの場合は腐敗して悪臭を放ち不潔になります。 同じように、私たちの心の中にも、ゴミがあると、自分らしい生き方や、よいよい生き方の邪魔になります。ときには、心を汚していたりします。ゴミはきわめて有害です。そんなゴミを捨ててしまいましょう。 心の中のゴミというのは、いろいろありますが、私たちから心の平安を奪い、自信を失わせ、消極的にさせ、暗い気持ちにさせ、物事を歪んで見るようにさせたり、人間関係をダメにするような気持ち、思考、信念、偏見、思い込みといったものです。たとえば、恨み、妬み、劣等感、罪の意識、後悔、悲観主義、偏見、猜疑心……といったものです。 もちろん、そのようなものを持つようになったのには、それなりの理由があるでしょう。自分には何の非もないのに、人から不愉快な思いをさせられて恨みを抱くこともあるでしょうし、大きな失敗をして劣等感を抱いたり、後悔の念に見舞われることもあると思います。辛いことがあれば、悲観的にもなりますし、人から裏切られれば、猜疑心も抱いてしまうでしょう。 しかし、よく考えてみてください。こうした思いを抱いていても、何もよいことはありません。それどころか、害悪を及ぼすことになります。恨みを抱いている人は、二重の意味で被害を受けているのです。すなわち、人から不愉快な目に遭わされたという被害、そして、それによって心の中に生まれた恨みという思いによってもたらされる被害です。失敗したときも、失敗の痛手の他に、劣等感や悔しさや悲観主義といった思いによる痛手をこうむっています。いわば、ある種の「二次被害」です。 生きている限り、何らかの被害や失敗に見舞われます。どんな人もそれから逃れることはできません。しかし、その被害を最小限にとどめることは可能です。すなわち、「二次被害」を避けることはできるのです。簡単なことだとは言いませんが、不可能ではありません。 心の中に、ゴミのような思いがあれば、今年中に、すべて心の中から捨ててしまいましょう。箒で掃いてゴミを家の外に出すようなイメージを浮かべるとよいかもしれません。 恨みというのは、なかなか捨てるのに苦労するかと思います。恨みはゆるすことによって解消されますが、ゆるすことは人生におけるもっとも難しいことのひとつかもしれません。無理にゆるそうとがんばっても、自分をだますだけに終わってしまったりします。そこで、最初からハードルの高い「ゆるし」ということは避けて、「捨てる」という発想を持ってみてはいかがかと思うのです。言葉は悪いですが、あなたを不愉快にした人間は「ゴミ」や「クズ」だと考えて、そんなものをを心という家の中に置いておくのは馬鹿らしいと考えてみるのです。ゆるすのではなく、ゴミやクズのような人間は「捨てる」という発想を持つようにするのです。もちろん、ゆるすことができればベストですが、いっぺんには難しいので、まずは「捨てる」という発想をして心の中から追い出し、心の中をきれいにしてみてください。 失敗による後悔の念も、なかなか捨てがたいものです。私たちはなるべく後悔のない人生を送るように努力するべきだとは思いますが、現実として、まったく後悔のない人生を送ることは不可能です。人生というものは、失敗は避けられませんし、「あのときああしておけば」という思いにかられてしまいます。しかし、それも「ゴミ」です。持っていても何の役にも立たないばかりか、明るい未来を切り開く上での障害となってしまいます。後悔の念は、思いきって捨ててしまいましょう。過ぎたことは取り返しがつかないのですから、いつまでもそんな「ゴミ」を抱え込んでいるのは、馬鹿馬鹿しいだけです。 しかし、失敗というのは必ずしも失敗ではないことが多いものです。人は失敗を通して学び成長していきますし、失敗が幸運のチャンスになることだってあります。「あのとき、ああしていればよかったのに」と後悔しても、実際に「ああしていたら」、もっとひどい結果になったかもしれません。それは誰にもわかりません。神のみぞ知るです。 「後悔のない人生を送ることは不可能」と言いましたが、ひとつだけ方法があります。それは単純に「後悔しなければいい」のです。失敗しようと何が起ころうと、後悔しなければ、「後悔のない人生」を送ることができます。失敗したら反省することは大切であり、それは有益ですが、後悔とは無益な感情であり、意味はありません。失敗したら、貴重な学びと成長のための幸運な体験に恵まれたのだと考えて、後悔することなく、「後悔のない人生」を送っていこうではありませんか。 というわけで、以上のような感じで、一年の終わりという節目に「心の大掃除」もして、来年は、きれいに澄んだ気持ちで迎えるようにしてみてはいかがでしょうか。 今年も本当にお世話になりました。来年が皆様にとって幸多き一年になりますよう、お祈りしています。 来年も、よろしくお願い申し上げます。 スポンサーサイト
|
コメント
斉藤先生
今回のお話も胸に深く響きました。 大きな励ましをくださり、ありがとうございます。 私自身、先生が書いていらっしゃるように「反省はしても、決して後悔はすまい。」と考えていた頃があったのに、気が付けば後悔ばかりの毎日を送っていました。人と自分を比べては劣等感に苛まれ、自己嫌悪に陥り、来る日も来る日も不甲斐ない自分が情けなく、ずっともがき苦しんできました。どこまで頑張って走っても、ゴールはドンドン手の届かないところへと離れていってしまう...そんな日々を物心ついてすでに何十年も送ってきました。自分のやる事なす事、満足できたことは、生まれてこの方一度も、一つもありません。それがとても辛いです。 それに加えて近年は、身内や親戚から裏切られ、恨みつらみといった感情まで胸に巣食い、一体自分は何のために生まれてきたのか、生きているのか...とやり切れない毎日でした。 しかしながら、有難いことに先生のブログの存在を知り、少しずつ少しずつ、真っ暗闇であった心の中に光が差し込み始めました。そして、今日のお話で、その光が更に強く差し込んできたような気持ちになりました。 ここ最近は、前回の先生のブログの記事「エゴを原動力としない」を参考に、毎日毎日高僧の心持ちなど想像しながら、胸に様々な感情が去来するたびに「平常心、平常心。」と、自身に言い聞かせ、感情の波をコントロールしようと訓練してまいりました。 それが、今日のお話によって、更にまた大きな一歩を踏み出せそうな気持ちになりました。自分自身を傷つけることは、もう辞めよう、本当にそう思えました。自分に自信を持てる日は一生来ないかもしれませんが、せめて劣等感や自己嫌悪からは自由になりたい!そう強く思っています。 今年は先生のお陰で、私は何度も救われました。心から御礼申し上げます。まだまだ未熟ゆえ、一歩踏み出してもまた何十歩分も坂を転げ落ちてしまうこともあろうかと思います。しかしながら、これからは挫けそうになる度に先生のお話を読み直して、自分自身の気持ちを支え、立て直していこうと思います。 今日のこのお話を拝読できただけで、私は幸せです。長年悩まされ続けてきた自己嫌悪と劣等感、そして恨みや不信感をこれから先ずっと捨て続けていきたいと思います(おそらく、何度捨てても、またどこかで再び何かをキッカケにフッと沸き上がってきてしまいそうな気がするので...。)。 先生、今年は大変お世話になりました。どうか良いお年を。そして、来る2017年もどうか宜しくご教示下さいますよう、心よりお願い申し上げます。感謝の気持を込めて。 2016-12-20 Tue 00:16 | URL | kansha [ 編集 ]
斉藤啓一です。
kansyaさん、コメントありがとうございました。実に真摯な求道心が文面から伝わってきて、頭が下がります。来年もよろしくお願いいたします。 滝澤さん、コメントありがとうございます。今年もお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。 2016-12-20 Tue 16:22 | URL | [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017-03-04 Sat 01:01 | | [ 編集 ]
|
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|